
Rooms
一日のながれ

ほし組(0歳児)
7:00~ 受け入れ・健康視診・検温
9:00~ 朝の会(1.2歳児と一緒に)
9:30~11:00 個々の成長に合わせてお散歩・外気浴
ふれ合いあそび・感覚感触あそびetc..
10:30~ 前期離乳食
11:10~ 食事・後期離乳食(食後補ミルク)
12:00~ 随時、午睡
15:00~ おやつ・ミルク
保育者とあそびながら、穏やかにお迎えを待つ
※おむつ換え・水分補給・睡眠・食事は個々の成長に
合わせて丁寧に保育致します。上記はあくまでも目安
としております。
つき組(1歳児)
7:00~ 受け入れ・健康視診・検温
・おむつ換え・各自トイレ・水分補給
9:00~ 朝の会(みんなで一緒に)
・朝のうた・季節のうた・おへんじ・先生のおはなし
9:30~11:00 主活動(楽遊)
・戸外自然あそび・造形・音楽・ことばあそび・運動
・かずとかたちあそび・こころ育てあそび
11:00~ ・食事準備・各自トイレ・おむつ換え
・手洗い・うがい
11:30~ 食事
12:30~ 食後の歯磨き・トイレ・おむつ換え
おむつ換え・随時、午睡
15:00~ おやつ
保育者とあそびながら、穏やかにお迎えを待つ
※個々の成長に合わせてトイレトレーニングが始まります


たいよう組(2歳児)
7:00~ 受け入れ・健康視診・検温
各自トイレ・おむつ換え・水分補給
9:00~ 朝の会(みんなで一緒に)
・朝のうた・季節のうた・おへんじ・先生のおはなし
9:30~11:00 主活動(楽習)
・戸外自然あそび・造形・音楽・運動あそび
・知育(ことば・かずとかたち・こころ育て)
11:00~ ・食事準備・各自トイレ・おむつ換え
・手洗い・うがい
11:30~ 食事
12:30~ 食後の歯磨き・トイレ・おむつ換え
おむつ換え・随時、午睡
15:00~ おやつ
保育者とあそびながら、穏やかにお迎えを待つ
※年少就園にむけて集団生活の習慣づけが始まります
hagu育
hagu育は養護(ぽかぽか感)と教育(きらきら感)を大切にします
【生きる力】をhaguくむ
子どもは皆、生まれながらに多様な可能性を秘めています。
それを
十分に育成し開花させるのに乳幼児期ほど大切な時期はありません
生涯にわたる脳の発達は幼児期の大部分で終わります。
人間形成の基礎が培われる大切な時期である今
「生活」「遊び」「体験」をとおして
情緒的・知的な発達、社会性を身につけていくことが大切です。
まずはたくさんの事を身体で吸収し、進化し、豊かな感性を養う事で好奇心・探求心を身につけます。
それがやがて後の「学びへの芽生え」に繋げていきます。
泣いても涙がでない赤ちゃんはまだ涙腺の機能が未発達だから涙が出ません。それでも、涙も出ない頃から一生懸命泣いて気持ちを伝えようとします。そこに信頼関係のある大人が関わり、気持ちを言葉にのせながら理解を示す、あたたかく触れ、優しく穏やかな眼差しをむけると、心が満たされ安心します。
子どもは皆、生まれながらに多様な可能性を秘めています。
愛情いっぱいに見守り、それぞれの成長に大人が興味をもって、かかわるほど、心が育ち、心は身体を育てます。一人ひとりの成長のペースに合わせてhaguくむ。
それがhagu育です。
